法人概要
- 法人名
- NPO法人 わかもの国際支援協会
- 主たる事業所
- 〒541-0046
- 大阪市中央区平野町 1-7-1 堺筋髙橋ビル5階
大阪NPOセンター内 B-502 - 役員
- 理 事 小柴 享子 | 理 事 濱田 昌大 | 理 事 谷 芳明
監 事 播磨 貴文 | 顧 問 渡辺 士郎 横山 泰三 - 設立
- 2009年7月1日
- 事業規模
- 約2500万円(2013年7月時点予算、助成・委託事業含む)
- 事業内容
- (Ⅰ)貧困家庭、ひきこもり等若者の支援事業
(根拠定款条文:5条 ①②④)
(Ⅱ)情報化まちづくり事業
(根拠定款条文:5条 ③)
(Ⅲ)テレワーク普及推進事業
(根拠定款条文:5条 ④⑤) - 会員総数
- 66名 (事務局 正職員 6名 臨時・アルバイト 4名)
沿革
- 2009.7.1
- インターネット上の呼びかけにて12名のひきこもり当事者・その家族が集い任意団体「ソル・ライフ・ネット」を設立
- 2010.2.2
- 大阪府認証の下、NPO法人化
- 2011.4.1
- 平成23年度 国際交流促進事業助成 若者現代文化フォーラム実施
- 2011.10
- 「大阪の社会福祉」にて、当NPO法人の取り組みが記事掲載
- 2012.3.8
- 社団法人日本テレワーク協会より第12回 テレワーク推進賞 受賞
- 2012.4.1
- 法人名をNPO法人若者国際支援協会に改名独立行政法人 福祉医療機構 平成24年度社会福祉振興助成事業次世代わかものソーシャルファーム実施
- 2013.3.26
- 早朝ニュース情報番組『朝生ワイド す・またん!』(読売テレビ放送)出演
- 2013.4.1
- 事務所を天王寺区から西区(現住所)に移転
台湾行政院原住民委員会の「テレワーク活用型貧困家庭支援事業」開始 - 2013.4.11
- 夕方ワイド番組『かんさい情報ネットten』(読売テレビ放送)出演
- 2013.7.1
- 大阪府委託事業 『レイブル起動塾』 を開始
- 2013.10.8
- NHK関西版ニュース『おはよう関西』出演
- 2013.10.30
- NHK全国版ニュース『おはよう日本」出演
- 2013.11.11
- 読売新聞 夕刊「心」欄 掲載
- 2015.4.1
- 日本財団助成事業 ひきこもりの若者当事者のための居場所と仕事づくり実施
- 2016.3.11
- 全国ひきこもり当事者研究大会を主催
- 2016.11.25
- 総務省より「テレワーク先駆者百選」指定
会員について
当団体では、随時会員の募集をおこなっております。入会は、6ケ月以上ひきこもった経験のある方、またはその家族であり、当NPO法人の活動を理解し賛同することを確認のうえ、協議面談を実施し、双方の合意で決定いたします。また脱会はいつでも可能です。
- 正会員
- 全総会参加・議決権、会報のご送付、イベントへの参加
一口 3,000円/年 - こもりす会員(ひきこもりをもつ家族会)
- こもりす親の会への参加、会報のご送付、全体総会への参加
一口 1,000円/月 - 一般会員(34歳までのニート等当事者、経験者)
- 会報のご送付、イベント、全体総会への参加
一口 3,000円/年 - 賛助会員(サポーター)
- 当協会の趣旨に賛同し、支援をして下さる会員、イベント、全体総会への参加
一口 1,000円/年
お振込先口座
- 銀行名
- ゆうちょ銀行
- 口座名義
- トクヒ)ワカモノコクサイシエンキョウカイ
- 店名
- 四一八
- 店番
- 418
- 種別
- 普通口座
- 口座番号
- 6091525
会費・寄付金の使われ方について
会費については当協会の団体運営経費(電話代、家賃、コピー代等)、寄付金については失業状態にある若者による地域貢献への仕事創りのために支払う人件費(謝金、工賃、アルバイト経費)等に使用いたします。すべての収入を、失業状態にある若者が主体で行う当協会の運営経費にのみ使用します。(役員手当等の実績はありません *2013年11月現在)