・日本人と外国人が国際交流(語学・文化交流)を通じて、多文化共生のプラットフォームを目指すオンラインサロンです
・平日―土日にかけて中学生-高校生-大学生-社会人が協力してオンライン語学講座やライフ-キャリア啓発講座を企画・運営しています
・学生参加無料の非営利オンラインサロンです
TOEFL,TOEIC,I-ELTS、英検のSPEAKING SESSIONの問題を、グループで分かれて一緒に練習しながら、ついでに交流をしよう!というプログラム。企画・ファシリテーションは大学生が行っています
中国・ラオス・ベトナム・バングラデシュ・フィリピンなど様々な国籍の外国人に、日本語を教えながら異文化交流する学習支援を実施ています
SDGs(持続可能な開発目標)や多文化共生について考えるワークショップの開催
社会人と学生がともに「働く」を考えるキャリア開発を行っています
進路に悩む学生の自己分析-目標・ビジョン設定を助け、意思決定能力の向上を目指すワークショップを開催しています
次代を生きるために必須スキルとなるプログラミング能力・ウェブ開発・プロジェクトマネイジメントを総合的に学ぶ研修を実施しています
国籍や立場を超えてピア(たすけあい)学習をオンラインで行い、対等(フラット)な友達を作ることで、外国人の孤立化と困窮を予防し、多文化共生を増進します
中学・高校・大学生と社会人が、日本語を学ぶ技能実習生や海外の学生と安心して交流し学べる環境構築を目指しています。
語学学習を通じて外国人と日本人が交流し、孤立や困窮を防止する「みまもり」をオンラインで行うことで、多文化共生社会の実現を目指します。
また多様性を尊重し、異なる価値観と境遇を認め合える人間へと成長することで、社会における差別と暴力を防止する倫理的担い手(エシカル・リーダー)となることを目指しています。
非営利で学習者自らが企画する語学学習プログラムは、英語-日本語力のスキルアップと国際文化交流の相互作用を目指しています。
複数の日本人と外国人が、チームとなって社会貢献を行っていくプロジェクトを企画していく予定です。
アメリカ -(カリフォルニア)、バングラデシュ、ベトナム、ポーランド、ラオスの公益法人と提携:安心して国際交流ができるオンラインの空間を実現しています。それぞれの国の若者を取り巻く社会問題について、SDGsを活用したプレゼンテーション・報告会を実施していく予定です。
このオンラインサロンは、2020年4月―2021年9月の期間、「三菱財団×中央共募 ~新型コロナウイルス感染下において困窮する人々を支援する~外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」を受けて実施しています。また当NPO法人の制作事業部が得た収益を用いて、経費を工面しています。社会人の方へは、会費(一か月3,000円)の協力をお願いしています。学生は、無料で参加いただけます。
学生の方については、この活動の趣旨と理念に賛同いただけましたらどなたでも参加応募いただけます。
応募時に入力いただくフォームをもとに選考を行い、合格者には週2回発信するメールマガジンをお届けしています。そのメールマガジンに、オンライン講座に必要な情報(ZOOMリンクを含む)が掲載されています。
*2020年11月現在、参加申し込みが殺到しているため、ご希望に沿えない場合があります。
学生の場合、学校の試験期間や留学、就職活動など、忙しくなる時期があると思います。このカレッジには、好きなタイミングで好きな時期に参加いただいて結構です。
定期的に送られてくるメールマガジンを確認し、無理なく参加できるときに参加をしてください。
なお、ボランティアとして運営に協力いただける場合には、あらかじめメンバーにお休みをすることを共有いただく必要があります。
社会人の参加方法については、このサイトの下記「応募の流れ」をご覧ください。
会費月3,000円のお支払いをお願いしています。
オンライン上に自分の居場所ができた最初のきっかけは、自分の夢や将来をはっきりさせることができる「ビジョンプログラム」に参加したことがきっかけです。そこでできた仲間には、なんでも相談し合えたりしました。そのあと、英会話のオンラインサロンがあったので覗いてみたり、日本語のボランティアをしたり...盛りだくさんのイベントを渡り歩いていける、毎回のイベントに思いがけない出会いがある...気づいたら、自分の居場所のようなサロンになっています。
わたしはバングラデッシュの提携団体との窓口として、このサロンで日本人との交流をお手伝いしています。「貧困」といったイメージがあるかもしれませんが、今まで遠い国と思われがちなバングラデシュは、訪れてみると非常に魅力のある文化と人々でいっぱいです。このサロンには、バングラデシュから多く登録・参加させていただいています。
このオンラインカレッジには、なんと学生は無料で所属ができて、しかも国際機関や企業で働くさまざまな社会人の方と、気軽にお話しができるところが魅力です。外国人の方との交流もできるし、参加するたびに出会いと学びがあるところが魅力です。
ボランティア証明書を発行してもらい、大学入試の自己PRでこのオンラインの活動を題材に書かせてもらいました。ここで出会った人たちの何気ない言葉やアドバイスが、とても助かりました。しかも、自分が志望する大学の方が参加していて、志望理由書や入試勉強のアドバイスがもらえたことも……今までにないすごい取り組みだなぁと感じてます。
社会人の方には、事前のインテイク(面談)を実施いたします。どのような形でこの活動に協力をしていただけるのか、きめ細かくご相談に応じます。
社会人の方は、オンライン決済にて会費をお支払いいただきます。(1か月3,000円、1年36,000円)
週2回のメールマガジン配信にて、オンライン講座のスケジュール/ZOOMリンクが送られてきます。
お好きなタイミングで、お好きなオンライン講座に参加下さい。
カレッジの聴講を経て、一定期間しっかりと交流をしていただきお互い安心できたら正式にカレッジ(SlackのSNSコミュニティ)に参加いただきます。