
#東南アジア&ラオスに興味関心がある方
#将来、国際協力・開発の分野で働きたい方
#研究者になることを目指されている方
どなたでもお気軽にご参加下さい(学生無料/社会人参加費1,000円)
【イベント概要】
Wisa|NPO法人わかもの国際支援協会は、ラオス文化-異文化理解リテラシーを育成することを目的にオンラインのフォーラム(日本語)を開催します。第一回は、東南アジアの基盤を成している自然-文化ー社会理解を目標に、キースピーカーとして京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科より福島直樹さんをお招きして、ラオスでの研究活動についてお話しいただきます。 ラオス理解のオンラインフォーラムとして、ご関心のある方の参加をお待ちしております。
Wisaはラオスにどんな活動をしてきたの?
Wisaは民話の制作ー出版を通じてラオスの青少年に雇用を生み出しながら、語学や職業訓練を行う取り組みをルアンパバーン県で実施しています。今回のシンポジウムは、あまり日本では知られていないラオスの魅力を発信・お伝えすることができたら…と思っています。
【開催日時】
2022年5月29日(日)11:00-12:00
【参加費】1,000円(社会人) *本ページ下段に参加費支払い方法を明記しています
ZOOM (下記、申込みフォームより申請いただ方に参加リンクを送付します)
無料(中・高・大学生)
*定員20名に達し次第、募集終了
【開催場所】
ZOOM (下記、申込みフォームより申請いただいた方にリンクを送付します)
【当日スケジュール(予定-変更となる可能性がございます)】
11:00ーオープニング-チェックイン
11:05- キースピーカー講演
11:40-BORを用いた参加者間の対話(10分間)
11:50-メインルームでのコメント&質疑交換
12:00-終了
【講演情報】
①キースピーカー・プロフィール
福島直樹 さん
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、ラオス国立大学社会科学部研究員。専門は地域学、 人間生態学
②講演タイトル
「東南アジア世界における基盤の理解」
③講演内容
東南アジアはなぜ東南アジアと呼ばれるのか。そもそも誰が名付けて、いつから東南アジアになったのか。東南アジアと呼ばれる地域に生まれた人々は、なぜ農耕を始めることができたのか。農業生産の拡大は、人々に何をもたらしたか。東南アジア世界がもつ基盤または制約条件について一緒に考えてみたいと思います。あわせて最近の研究動向やフィールド調査の結果について紹介します。
参加申し込み
https://forms.gle/5gk731HBZiBdBavp6
(参加費支払い方法) *社会人の方
クレジットカード支払いの場合は下記リンクより
ゆうちょ口座への支払いは下記口座までご送金下さい。