
不登校の肩書から解放された…オンライン「朝の30分」に集う人たち―みんなで“全集中”高め合うポモドーロ―
朝日新聞社が運営する withnewsで、私たちの朝活ポモドーロ自習オンラインサロン:”study with me”の取り組みを紹介いただきました。 (withnews:不登校の肩書から解放された
私たちの日頃の活動内容や、サービスについての情報を発信しています。
朝日新聞社が運営する withnewsで、私たちの朝活ポモドーロ自習オンラインサロン:”study with me”の取り組みを紹介いただきました。 (withnews:不登校の肩書から解放された
①はじめに 現在の世界は、日本を含め、多くの国が「情報化社会」というものに移行しつつあります。「5G」や新型スマートフォンに代表される携帯電話会社のCMや企業で使う会計ソフトのクラウドサービスの宣伝、新聞のオンラインに
みなさん、お久しぶりです。お元気ですか? アメリカに留学中の大学生、myu(みゅ)です。 日本の日常といえば、どんな風景を思い出しますか? 学生が電車を使って通学していたり・・・ 社会人が忙しそうに駅構内を早歩きしていた
みなさんお久ぶりです、メグです。 2018年の日本財団が調査した「学校に行きたいくない理由TOP10」の統計について知る機会がありました。 この調査によると、学校に行きたく無くなる理由の多くは、「疲れる」とか「朝、起きら
①はじめに 世界は大きく分けて、5つの地域があります。アジア、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカです。さらに、その中には東アジア、東南アジア、西アジアなどなど、実に様々な区分があり、さらに国が、県が、市が、町が
10代の不登校から30代のひきこもり、40代、50代までの長期のひきこもりまで、前世代のひきこもりが社会問題となっています。 ひきこもり、といわれる状態の問題としての本質は、 社会関係の能力が欠如して、孤立していること
①はじめに 皆様、お久しぶりです。ライターのsanada_maruです。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために出された緊急事態宣言から1か月が経ちました。学校は休校となり、外出することもままならない現状では恐縮では
おひさしぶりです、hiyou-maです。中学から学校にほとんど通っていない長男は見事、予想通り、2浪が決まりました。 本人は「まあ、2浪は理系ではあるあるだから」と飄々としていますが、親の立場から言わせていただくと「知ら
わかこくオンラインサロンとは? 前回にβ版で実施してきたオンラインサロン、「ポモドーロ:Study with Me」の定期開催が決定しました。(当時の告知はこちらをクリック) 2020年6月20日:朝日新聞運営withn
はじめに 皆さん、お久しぶりです。前回の記事更新から約1週間が経過しましたが、皆さんはお変わりありませんでしょうか。 自分語りにもなってしまいますが、この1週間で、私を含めた多くの方の生活が変わってしまったのではない
4月から大学生活がスタートして、楽しいキャンパスライフを送るつもりが、2020年はコロナショックがあり在宅で入学ガイダンスを受けたり入学式も無くなった新大学生が多くいます。 多くの大学生が、在宅でオンラインから授業科目登