みなさん、お久りぶりです、メグです♡
ホームページのリニューアルがあって、更新時のトラブルがあってと、「どうなるのかなぁ」と心配になっていましたが、無事に記事発信が再開できそうでうれしいです。
さて、最近はコロナウイルスがたいへんですね。
先日にも、安倍首相が小・中・高校の臨時休校を指示しました。各自治体で対応にちがいがあるみたいですが、いずれにしても外出を控えて、自宅でじっくり何かをやるには最適な環境になってきました。
今日は、小中高生がこの時期に、どうやって学習をしていくべきか、テレワーク(Tele-work)ならぬテレスタディ(Tele-Study)について、書きたいと思います。
どうやって勉強するの?
メグちゃん!授業がないのにどうやって勉強するの?
リニューアルされてから、こんな吹き出し機能ができたんですね!
画像にsampleの文字が入ったままとか、わかこくらしくてとってもいいです笑
パソコンやスマフォで、NHKのNHK for Schoolで、勉強します。
NHKの教育系番組、特に小学生・中学生向けの番組が無料で視聴できます。 残念だけど、大好きな「NHK高校講座」は無さそうです・・・
リンクは https://www.nhk.or.jp/school
これはリクルートさんがやっている、スタディサプリと違って、無料で学習できるところが味噌です。
さて、私の場合、理科や社会などの単元で理解が不足しているところ、今の時期でしたら学期末試験で出る単元・キーワードを入れて検索します。
私の場合は、「遺伝」を復習したかったので、検索してみました。
10minボックスのシリーズから、いろいろと出てきます。 ヤッタネ! 無料(タダ)ってサイコーです!
関連動画から、どんどん出てきます
しっかりノートをとる
一番、大事なことを書きますね。
設立当初から、「ひきこもりながら、収入が得られたらいいよね」というメンバーの思いがあったため、情報化まちづくりの理念を掲げて、ホームページ制作を地域社会から受注して、自分たちの仕事作りをしてきました
つまり、たまたま先生が映像動画になった、というくらいに考えて、「どうせ自宅だから」とか「動画見てるだけだもん」といった気持ちでいては、実はテレスタディの勉強はできないと思います。
人間は自分に甘いもので、ついつい
「どうせ自分の家(部屋)だし」
「音楽とかマンガみたいなー」
「いま、学校休みだし、どうせなら遊びたい」
自宅でいると、いろいろな誘惑が出てきます。
「ひきこもり」を価値に変える私たちの流儀として、しっかりと自分に厳しく、コントロールして勉強をしないといけません。
設立当初から、「ひきこもりながら、収入が得られたらいいよね」というメンバーの思いがあったため、情報化まちづくりの理念を掲げて、ホームページ制作を地域社会から受注して、自分たちの仕事作りをしてきました
テレスタディの一番の重要なところは、どのようにして集中力を高めるか、ということだと思います。
自宅を活用していることの理解が最重要
自宅で仕事をするテレワークとテレスタディは、うまく実践するための基本は同じだと思います。
つまり、「自宅」を自分の「学校」にする、ということですので、一緒に住んでいる家族の理解は必要です。
下手をしたら、母親などからは
「何、あんたスマフォで動画ばっかり見て」
とか
「パソコンで遊んでるなら、家事を手伝って!」
と言われるような状況は、家族がしっかりと理解してくれていない状況です。
そしてできれば、兄弟や姉妹がいたり家族から邪魔をされない、個室や静かな部屋で勉強できることが理想です。
でも、メグの場合はあえて家族が食事をするダイニングテーブルで勉強するようにしています。
「誰かの視界に入っている」=自分が勉強していることが周囲に分かる、
そしてそちらの方が、何故か私も集中できるタイプです。
もちろん、人によってどのような環境が一番、集中できるかは違うと思います。
重要なことは、自分がどういった環境なら集中して勉強できるのかを、しっかり分析して、その環境を本気で整えることだと思います。
誘惑や邪念を取り払って、ごほうびに
Tiktokしたい、鬼滅の刃見たい、ゲームしたい、
自宅で勉強すると、いろいろな誘惑が出てきます。
それを振り払って、あたかも自分が教室にいるような集中力を保つためには、
そういった色々な誘惑ややりたいことを、「この勉強が終わったら、私のご褒美にしてあげる♡」といったスタンスで、モチベーションを上げるのがコツです。
たとえば、私の場合は、朝の9時から12時までは勉強して、14時から16時まで午後の勉強、というスケジュールにしています。
午前と午後の合間の時間は、 鬼滅 を見たり、友達と通話したり、いろいろ自分が好きなことをしてOK!ということにしています。
とりあえず、メリハリをつける、ということが大事です。
だらだらとずっと勉強をしすぎてもダメ。
しっかりと5時までだったら、5時までは集中する!ということで、スマフォでチャイム(アラームを鳴らす)こともコツです。
まとめ
さて、今回は2週間ぶり?くらいの投稿で、少し気合をいれて書いてみました。そして、わかこく身内ネタですいませんが、kaitooさんが実装してくださった、下線、見出し、吹き出しといろいろな機能を使ってみました笑
また他の方々が、どういったテレスタディを実践しているのか、そのコツとかも教えてほしいです!