
志望校をどのように決定するか2
はじめに 前回の記事では、価値を図る尺を自分で決定しよう、ということを提案しました。今回は、またそこから少し先の話になります。 志望校選び②:1番を目指そう 前回の尺度から一転、「1番を目指せ」なんて無理だ、と思う方
私たちの日頃の活動内容や、サービスについての情報を発信しています。
はじめに 前回の記事では、価値を図る尺を自分で決定しよう、ということを提案しました。今回は、またそこから少し先の話になります。 志望校選び②:1番を目指そう 前回の尺度から一転、「1番を目指せ」なんて無理だ、と思う方
こんにちは、 μ myu(みゅ) です。 以前に授業というテーマで記事を書きましたが、今回は具体的にどんな授業が語学学校で行われているのかを紹介していきたいと思います。 授業ではパソコンを使用する 私の通っている学校では
はじめに 私は、この記事をどのような方々が読むのか存じ上げません。残念ながら、ツイッターなどの投票機能のように、読者の一人一人がそれぞれにアカウントを持って年齢層が確認できればいいのですが、なかなかそういうわけにも行か
こんにちは、myuです。 コロナのせいで外出自粛の気運が高まっています。 予定していた外出、旅行や仕事ができなくなって、ストレスフルに感じている方もいるでしょう。 大学生の場合は、いきなり楽しみにしていたい大学生活がスタ
RE:ひきこもりは自業自得 これまで、長期のひきこもり状態にある経験者の立場から、いくつかブログを書いてきた。 「ひきこもりは自業自得」というのが、私の一貫した持論だ。 しかし、誤解しないでほしいことは「ひきこもりの状態
メグです。 学校に行かないパターンのキャリア・学習計画の立て方 不登校になったときに、自分でこれからどうしたらいいか、まったく将来が見えなくなってしまいます。 私は不登校になったとき、わかこくの方が家庭教師に来てくれてい
みなさんこんにちは! 今回は、ベーシック・インカムについて調べてみました。 きっかけはコロナウイルスの影響で失業や廃業する人たちなどを救うための政策について、ニュースを見ていて耳に入った言葉だったからです。 ネットでい
そもそも、いじめとは何ぞや なぜ、いじめが起きるのか。その理由を考えたことはあるでしょうか。 多くの場合、その理由は単純なものです。 それはきっと、「仮想敵」を作るためでしょう。 仮想敵を作ることで、共通の敵ができ、ど
お久しぶりです、モモです。 今日は「エシカル」という言葉について、調べてみました。 エシカルとは「倫理的な」という意味の日本語です。それで、「えしかる」というときは、エシカル消費(ethical consuming)やエ
みなさん、お久しぶりです、μ myu(みゅ)です。 という、方がきっと多いと思います。 ですが、周囲に海外へ渡航した体験をもつ友達や家族はいますか? いたら、その方の体験談をまずは聞いてみてください。 一度、海外に出た方
私は日ごろ、高等学校の一生徒として教育を受けている。 日本の教育はしばしば「受身型」と批判されるが、私の学校も例に漏れないため(とはいえ、もう半分は演習に近い授業を行っている)、ノートも当然、使用することが多い。 学生
久しぶりの投稿になります、メルちゃんです。 私は「意思決定」の着眼点から日本のひきこもりの調査研究をしている大学院生(修士)です。 前回は、「自分のことは自分で決める」と題して書きました。 日本も中国も、いまはコロナでた